BLOG ブログ

2023.09.07

「長月(ながつき)」の由来と意味

こんにちは、「伝承の家」福島屋です。

 

夏の暑さも落ち着き、少しずつ夜が長くなってくる9月。「秋の夜長」ともよく言いますね。

9月の別名と言えば「長月(ながつき)」です。

「長月」という呼び名は、その長くなっていく夜を差して「夜長月」と呼んだのが由来とされているようです。

 

ただ、旧暦の季節の感覚はひと月ほど早いので、実際には現在の9~10月ごろの気候を差していると思われます。

また、この時期は秋雨で雨が多いこともあり、「長雨月」とも呼ばれていました。

この「長雨月」が変化して「長月」になったという説もあるそうです。

 

9月の別名には他にも、稲刈月(いなかりづき)、稲熟月(いなあがりつき)、穂長月(ほながつき)と言ったように稲が実ることを差した呼び名もあり、これらが変化して「長月」になったとも言われていますが、確かではありません。

 

一番有力なのは「夜長月」が変化したという説のようです。

ブログ一覧に戻る