家づくりのはじめかた~土地探し・建築会社選び 編③~
2019年5月31日
カテゴリー: 家づくりのはじめかた
こんにちは、〔伝承の家〕ハウスアドバイザーの木島です。
前回は土地探しを依頼する「人」についての考え方をお話させていただきました。
(参考:家づくりのはじめかた~土地探し・建築会社選び 編②~)
今回は前回までのポイントを踏まえ、いよいよ「建築会社」を選んでいきます。
土地探し・建築会社選び 編③
家づくりで最大の鍵を握るのが建築会社選びかと思います。
「さぁ家づくりをはじめよう!」と思い立って検討をはじめると、テレビCMでお馴染みのハウスメーカーから地元の小さな工務店まで選択肢がたくさんあることに気付き、どこに依頼しようか悩んでしまいますよね。
依頼先によってどんな違いがあるのでしょうか?
まずは、建築会社の業態の違いについて見ていきましょう。
建築会社の依頼先は大きく分けて4つに分けられます。
ハウスメーカー
- 全国規模の営業をしている大手建築会社
- 仕様や設備を規格化して「商品」にしていることが多いため、設計の自由度は低め
- 住宅展示場へのモデルハウス出店や宣伝広告費、自社工場への投資などで価格は高くなりがち
- 大手企業の安心感がある。倒産の心配が少なく、建物の保証期間も長い
工務店
- 地域に密着した中小規模の建築会社
- 間取りや仕様設備に決まりがないことが多く、施主の要望を柔軟に受け止める自由度の高さが魅力
- 大規模な宣伝やモデルハウスの維持費などが少ないため、コストパフォーマンスに優れる
- 社長が大工を兼ねているなど小規模の場合もあり、腕の良し悪しの見極めやその後のアフター体制など注意
ビルダー
- ハウスメーカーと工務店の中間。1つの都道府県や周辺の2~3県で営業していることが多い
- 会社により規格型住宅やフルオーダー式など、得意としている建築形態が様々
- ハウスメーカーよりも費用は低め。部材の大量発注などで費用を抑えたローコストビルダーもある
- ハウスメーカー、工務店それぞれのメリットを融合している点もあれば、逆にどちらのメリットにも届かない場合も
設計事務所
- 建築士が運営する事務所。設計と施工管理を専門とする
- 建築士による自由設計。デザインの考え方、設計能力や施工管理力にはバラつきがある
- 設計料が別途必要なこともあり、費用は比較的割高になりやすい。ただし、予算内に収めてくれる事務所もある
- デザイン性や専門性は高いが、住宅ローン等、自分で手続きしないといけないことが多い
さて、各建築会社の特徴や違いを確認したところで、次は「自分のものさし」を確認します。
建築会社をいくつか廻ったり、ホームページを見ていたりすると、
たまに(というより結構)
「ウチはこんなに〇〇が他社より優れているのに、どうして決めないんですか?」とか、
「家は〇〇性能が一番大事!その数値が低いメーカーや工務店は選んではいけません!」とか、
強い口調や文字で他社を批判する建築会社や営業がいます。
確かに、高性能・高品質であることに越したことはないと思います。
耐震性も耐久性も、デザインも間取りも、仕様も設備も、出来ることなら一番良いものを選びたいはずです。
しかし、全てを最高のもので揃えようとすれば当然、それだけ多くの資金が必要になってきます。
なので、自ずと「どこを優先するか」を考えなければならないことになります。
ですが、家に求めるものはお施主様によって様々です。
- 地震による倒壊や損傷が心配で、とにかく耐震性を確保したい方
- 暮らしている間の光熱費を抑えたいから、断熱性能を上げたい方
- お子様がアレルギー体質で、健康に気を使った家に住みたい方
- 次の世代にも家を引き継ぎたいので、安定した大手企業のバックアップが欲しい方
- 今後の生活を考えて、イニシャルコストを抑えたい方
これは一例で、実際には100人のお客様がいれば100通りの考え方があります。
家づくりの最初は、自分達でも何を優先順位とすればいいか分からないことが多いです。
そんな時に、いかにも
「〇〇性能を上げることが一番!」
「他社より私たちの方が優れている!」
と強くアピールされると、「そうなのかな…?」と思い込んでしまいがちです。
ですがこれは「フレーミング」という営業テクニックの一種なので、鵜呑みにしすぎてはいけません。
(その会社・営業が間違ったことを言っているわけではありません)
大事なのは、「自分の中での優先度」を大切にすることです。
今の家で不満に思っているところ、改善したい性能など、リストに書き上げるのも良いかと思います。
その中で重視したいポイント順に優先度を決めましょう。
もしご予算の関係などで全てを実現するのが難しそうであれば、建築会社や営業マンの話を参考にしながらも、ご自身で決めた優先度の高いものから順に検討するべきです。
このように「自分のものさし」を基準にご要望を整理していくと、自分たちに本当に必要な性能や設備が何なのかが整理しやすく、建築会社選びもスムーズになります。
最後に、建築会社選びで実は大切なポイントに「相性」があります。
住宅は一度建てればその後ずっと住み続けていくことになります。
その間には、定期的な点検やアフターメンテナンスなど建ててからも建築会社と関わることも多々あります。
また、万が一故障や不良がでてしまった時、トラブルがあった時などには速やかな対応が必要です。
いくら建物自体が良いものであっても、「何か頼みづらいなぁ」という関係だとストレスとなってしまいます。
制度としての点検や保証などが整っているかも大変重要ですが、建築会社や営業マンに気楽に話の出来る相性の良さも大切かと思います。
しかし、こればかりは雑誌やネットでは確認しようがありませんので、実際に何度か足を運んで話をして、自分たちが自然体でいられる建築会社を選ばれると良いのではないでしょうか。
今回は「建築会社の選び方ポイント」についてお話させていただきました。
ご覧いただきありがとうございました。

木島 拓也(ハウスアドバイザー)
埼玉県大里郡寄居町出身。
ハウスメーカーにて約9年、住宅営業に従事。
地元に戻った現在は福島屋のハウスアドバイザーのほか、まちづくり事業にも参加。
家族とやんちゃな猫3匹と暮らしています。 最近の趣味は大相撲観戦。千代の国推しです。