バレンタインデー
こんにちは。
〔伝承の家〕設計の黒岩です。
節分も終わり、今週金曜日はバレンタインデーです。
『バレンタインデー』と聞くとチョコレートを想像する人も多いと思いますが、
本来『バレンタインデー』の「バレンタイン」とは、若者たちの愛を取り込もうとしたキリスト教司祭の名前
「ウァレンティヌス」のことで、今では「ウァレンティヌス」→「聖バレンタイン」という聖人として広く知られています。
西暦3世紀頃、結婚を禁止していたローマ帝国皇帝クラウディウス2世に対し内緒で結婚式を
執り行っていたウァレンティヌス。
怒った皇帝は法を無視したウァレンティヌスに罪を認めさせ、二度とそのようなことがないように命令しました。
しかし、ウァレンティヌスはそれに従わなかったため、処刑されてしまいました。
ウァレンティヌスの処刑日はユーノーの祝日であり、ルペカリアの祭りの前日である2月14日があえて選ばれました。
以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
・・・
と、『バレンタインデー』には深い由来があるそうです。
チョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、チョコレート業者さんの戦略と言っても良いと思います。
1958年頃、都内デパートで“バレンタインにチョコを送ろう!!”と広告を出し、
キャンペーンを行ったのが発端で、以来 『バレンタイン』=『チョコレート』となったとされます。
昨年の推計市場規模は1260億円とも言われています。
経済効果大!企業戦略は大成功です。
その戦略に乗る気満々な今日この頃です。