「ハロウィン」って何?
2020年10月8日
カテゴリー: 伝承コラム
こんにちは、「伝承の家」福島屋です。
10月のイベントといえば、ここ数年とても盛り上がっている31日のハロウィンがありますね。
そんなハロウィン、日本に入ってきたのは古くからある伝統行事の1つなんです。
10月31日がハロウィンの本番とされていますが、これはキリスト教の祝日「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭の日。
では、ハロウィンは元々キリスト教の行事なのかといえば、古くは古代ヨーロッパのケルト族の収穫感謝祭がキリスト教の文化に取り入れられることで、現在のような形になったものだそうです。
ケルト族にとっては、10月31日が1年の終わり。
この日の夜は死者の霊や魔女、精霊が現れると信じられていたそうです。
そして、そういった霊的なものから自らを守るために仮面をかぶったり、かぼちゃをくり抜いたランタンに火を灯して焚火にしたりしていたとか。
日本では、宗教色のないままイベントとして浸透して、今は子どもにとっても大人にとっても楽しいイベントの1つとなりました。